ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
salthunt
salthunt
関西を中心に活動する、ショアジギンガーです!
釣果は…\(//∇//)\ひ・み・つ
宜しくお願いします

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月26日

ショアジギング タックル シマノ リールランキング!続き!

お待たせしましたっ!

前回の、
ショアジギング シマノ リールランキング!の、続きです!⬆︎こちらも参考にして下さい。




それでは、
第 3位からの発表です!


第 3位 シマノ
11 ツインパワー 4000XG



通称「ツインパ」

シマノ最高峰「ステラ」のひとつ下になる
上位機種です!(僕のイメージ的に(;^_^A )

ギアも高剛性があり、タフに使える安心感が、この機種にはあります。

ハンドルを回した時のスムーズさ!滑らかさ!が、特長です。

ベアリング数が「9個」あるので、ハンドルの回転が滑らかです!

「XG」なので最大巻上長も高く、巻き取り量が多い為、十分、早巻き出来ます!

上位機種の「高性能・耐久性・安心感」を
実感する事が出来る1台です。

シマノ(SHIMANO) 11 ツインパワー 4000XG



第 2位 シマノ
13 バイオマスターSW 4000XG



この機種は、僕も愛用しています♪
───O(≧∇≦)O────
前回に少し書いた記事があるので、
参考になるか分からないですが…(;^_^A
良かったら見て下さいっ!

⬇︎前回の記事です。
ショアジギング タックル!おすすめリール



この機種は、まだまだ人気があるみたいですね。

僕は、ショアジギングを始めたいと思ってから、自分なりにですが、釣り雑誌を何冊も読んで知識を勉強して、ネットで検索しまくって調べまくって、辿り着いたのが…
この、バイオマスターSW 4000XGでした。

感じ方や考え方は、人それぞれですが……


僕は自信を持って、お勧め出来ます!!


決して安い買い物では無いので、真剣に悩みました…。

確かに、安いリールは沢山あり、十分、使えます。

ですが、安いリールは結局、それなりのリールなんです…(泣)
安いから雑に扱ったり、ガタが来るのが早かったり…

リールを潰してしまうのは自分の責任ですが、お金も無いのに買い換えて…また買い換えて…と、そのうち、嫌になって釣りに行かなくなり、釣りをやめてしまう……。

釣りはやめたくない…。
…それだけは避けたい!

そう思った時、予算オーバーになるが、そこそこのリールなら、お金が掛かった分、無茶もせず大事に扱い、手入れも念入りになると考え、思い切って購入しました。

まぁ、僕の考え方ですけど…σ(^_^;)

10数回ほどしかまだ使っていませんが、
今のところ大きな傷も無く、今だにピッカピカに輝いています(笑)

サーフで転けても、ロッドとリールだけは地面に落とさず必死に守りました( ̄^ ̄)ゞ
波で足がボトボトになりましたが…

愛着も湧いて、長く付き合えますよ。

他にあるリールと比べて、
機能・性能・耐久性・使い易さ…

この価格は、決して高くないと思います。

今だに人気がある理由かも知れませんね。

前回に、バイオマスターSWについて、
僕なりに書いた記事もあります!
⬇︎
ショアジギング タックル!おすすめリール!
リール選びの参考に、良かったら見て下さい!


シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 4000XG





そして…


栄光の第 1位! シマノ
14 ステラ 4000XG



さすが、ステラ!
一番人気ですね!

言うまでも無く、最上級のリールです!

自重が380gで少々重たいですが、シマノの全ての技術が詰まっています(笑)

いつか、手に入れたい憧れのリールです。
ステラでショアから、ブリを釣り上げ時は、今までに無いくらいの感動でしょう。

もしも、何かの縁で手に入ったとしたら、釣りに行って実際に使ってみたい気持ちもありますが、僕ならビビって釣りには持って行かず、部屋でショーケースに入れて飾ってるかも(≧∇≦)

最上位機種のハイスペック性能・技術を感じたい方は、ステラSWをお試し下さい!

シマノ(SHIMANO) 14ステラ 4000XG



ここまで読んで頂き、
ありがとうございましたm(_ _)m

前回の10位〜4位までは、⬇︎
ショアジギング シマノ リールランキング!に、まとめています。⬆︎良かったら参考にして下さい!

ですが…
もうページが無くなりました(泣)
ショアジギング タックル リールに、
変わっています。


復活しました!(笑)

⬇︎ロッドの記事も書きました!⬇︎
ショアジギング タックル!おすすめロッド!ロッドの選び方について!l


人気ブログランキング ショアジギングへ
  


Posted by salthunt at 03:26Comments(0)リール選び

2014年10月25日

ショアジギング タックル シマノ リール ランキング!

前回、ショアジギングのリール選びにについて書きましたが…
ショアジギング タックル!おすすめ リール!(⬆︎こちらを参照)

「他にもスピニングリールは、いっぱいあるよ」

と言う声に応えて…


ショアジギング
人気スピニングシマノリールランキング!


作っちゃいました\(//∇//)\(笑)

多くのランキングサイトを元にデータを集め、独自で分析した結果を…
(⬆︎…少し大げさっ)(≧∇≦)

1位〜10位まで、ランキング形式で
紹介します!

リール選びの参考になれれば嬉しいです!
…>_<…

それでは、

普通は、1位からだと思うんですけど……


第 10位から行きます!(笑)

では、どうぞっ!!!




第10位 シマノ
13 バイオマスターSW 4000HG



こちらは、僕が愛用している、バイオマスターSWの「HG」バージョンです!

価格も同じくらいなら、
最大巻上長が長いXGの方がイイのですが…

他に違いは……あります!

XGとHGは、見た目が違います!!

XGはハンドルが「金色」ですが、
HGは少し青みがある「ライトブルー」!!

やっぱり、金色の見た目が……
と、思えばHGを選ぶのかなっ⁈

下の写真のハンドルは金色ですが、実際は
少し青みがかったライトブルーです(;^_^A
お店で確認できない方は、検索して見て下さいね!
手抜きで、すみません…>_<…


シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 4000HG






第 9位 シマノ
13 ステラSW 5000PG



出ました!

ステラSW!

ステラのシリーズは、
ひとつは欲しいですが…
手が届きません(笑)


言わずと知れた、シマノ史上最強・最高峰のスピニングリール ステラ!

ベアリング(小さいボール)の数で、リールの価格も左右されると言いますが…

このステラのベアリング数は、なんと!
14個もあるんですよ!

巻き心地が違いますよ!
めちゃくちゃスムーズに巻けます!

他にも、ステラならではの装備もありますが、難しい事は抜きにして…
ランキングに戻ります…(;^_^A


シマノ(SHIMANO) 13ステラSW  5000PG





第 8位 シマノ
13ステラSW 5000XG



また出ました!
次はステラSWのXG!

先ほどの、XGバージョンです。

PGとギア比が違うので、ハンドル1回転の巻き上げ量が、長く巻けます!

シマノ史上最強・最高峰の装備は…
凄いっ!の、一言で…割愛します(;^_^A

書けば長くなるので…
すみません…>_<…


シマノ(SHIMANO) 13ステラSW 5000XG





第 7位 シマノ
12 アルテグラ 4000HG



「X-SHIP」「マグナムライトローター」
「AR-Cスプール」「エアロラップ」
「S A-RBベアリング」「CI4+」
「イージーメンテナンスシステム」

こんなに装備して、重さが270g!
この重さは、軽い方ですね。

最大巻上長も、93あるので、
巻き量は問題ありません。

この装備で、この価格も魅力的です!


シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 4000HG





第 6位 シマノ
AR-Cエアロ CI4+4000XG



「CI4+」「AR-Cライトスプール」採用で、これは、かなり軽量化されています!

自重が255g!

これくらい軽ければ、シャクリ続けても疲労が軽減されます!

巻き上げ量も高く、多くのラインを巻けるので、早巻きに向いてます!

心臓部のギアも強度と耐久性に優れているので、青物のファイトでも十分、耐える事が出来ます。

価格は少々高めですが、信頼度もあり安心できる機種のひとつですね☆


シマノ(SHIMANO) AR-Cエアロ CI4+4000XG





第 5位 シマノ
14 エクスセンスBB 4000HGM



この機種は、どちらかと言うと…
シーバス向きです(;^_^A

青物を狙うことも出来ないことは無いですが…

スプールに巻くラインの糸巻量が、
PE2号なら150m、PE1.5号なら200mです。

最低でもPE2号を使いたい、メジロ・ブリ級を狙う場合は、150mしか巻けないので、
少々不安になります。

その不安にドキドキしながら、ショアから何が釣れるかワクワクする釣り方も楽しいと思う方に、向いているかもしれませんね(⌒-⌒; )

シーバス狙いの方で、目の前に突然、湧いて出たナブラを目がけて、素早く対応したい時に、威力を発揮する1台です!


シマノ(SHIMANO) 14 エクスセンスBB 4000HGM





第 4位 シマノ
13 バイオマスターSW 5000XG



シマノ バイオマスターSWシリーズの、
現行モデルから追加になった、
5000番です!

5000番になると4000番より、5gほど重くなり、スプールが少し大きくなります。

少し大きくなったスプールは、糸巻量が多くなる為、PE3号・PE4号を巻けるようになります!

4000番で巻いているPE2号より、PE3・4号の強度が欲しい時に向いています。
ドラグをガチガチに固めて、青物が根に潜り込まないように、ロッドとリールのパワーで巻き上げる時に、最低でもPE3・4号は欲しいです。
ガチ磯では、8000番以上、欲しいですけど……(;^_^A

堤防や比較的に足元の良い磯なら、
4000番で十分だと思います。

このバイオマスターSWの、
4000番と5000番では、パワーは同じです。

PE3・4号も使いたい方にお勧めです!
価格は、4000番とほぼ同じです!


シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 5000XG





いよいよ、上位の発表になりました!

と、ここまで長々と書いて、気が付けば凄い長文に…(;^_^A

ここまで読んで頂き、
ありがとうございますm(_ _)m

長くなりすぎたので、続きは別のページにします(汗)

お待たせしました!
⬇︎続きの1位〜3位です!

ショアジギング シマノ リール ランキング!続き!


ショアジギング タックル!おすすめリール!
⬆︎こちらは、前回のリール選びについての内容です!

⬇︎ロッドの記事も書きました!⬇︎
ショアジギング タックル!おすすめロッド!ロッドの選び方について!l


人気ブログランキング ショアジギングへ
  


Posted by salthunt at 00:03Comments(2)リール選び

2014年10月21日

ショアジギング タックル! おすすめリール!

ショアジギングをするには、先ず道具が必要です。当たり前ですが…(笑)

これからショアジギングを始めたい!

ショアからブリを釣り上げたい!


と、言う方に道具選び、つまりタックルについて、数多くある道具の中から選ぶのを迷っている時に、少しでも参考になればと思い、説明しながら紹介します!

⬇︎ロッドの記事も書きました!⬇︎
ショアジギング タックル!おすすめロッド!ロッドの選び方について!l

リールを選ぶ際に重要な事は、
一言で言うと、何を釣るか⁈っです!

その「対象魚」によって、タックルを変えなければいけません。

ショアジギングで狙う対象魚は、
主に「青物」です。
特にメジロ級以上になれば、かなりロッドがしなって引きます!

その引きに負ければ、ラインが切れるか、ロッドまたはリールにダメージを受けてしまいます。

パワーがある青物には、パワーがあるタックルが必要です!

青物のパワーに勝てる、タックルを選びましょう!!

そこで、リール選びです。

リールには、「⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎番」と数字があります。それが、リールの大きさ、つまり、
リールのパワーです!

数字が大きくなればなるほど、リールも大きくなります。10000番台になると、めちゃデカくて重いです…(;^_^A この大きさは船用です…(汗)

パワー重視で、ただただリールを大きくすると、足場が悪い磯やテトラには不向きです。
バランスを崩して足元が滑り危険です。

ショアから狙う青物には、
シマノで4000番台がちょうど良いです。
ダイワでは、3500番台です。
(メーカーによって番台が異なります)

この大きさなら身動きも楽で、足場が悪い場所でも、快適にショアジギングが出来ます!

もう一つ、リールを選ぶ際に重要な事は、
スプールに巻けるラインの量です。

ショアからジグをキャストした時、ジグが飛ぶ飛距離は、約50m ⬅︎経験上(;^_^A
(僕がヘタなだけかも…)

着水してから底に沈める必要があるので、水深が20m〜30mあれば…
しかも、風や波に流されると…

50 + 20〜30 = 70〜80 +α (風、波)

飛距離は個人差があるので、最低でも80m前後、必要になります。

ですがっ!

釣りをした事のある方なら…必ず…
必ず…経験していると思います…

それは…根がかり…\(//∇//)\
いわゆる、地球を釣ってしまう事ですね…

根がかりしてラインが切れる嫌な思いも、
仕方ない事ですが…(⌒-⌒; )

ショアジギングは基本、底を取る釣り方をします。
根がかりもゼロではありません。

根がかりも考えて、スプールに巻ける量は
200m以上が必要です。
スプールのライン量は、
ケチらずにリールに記載されている量まで巻きましょう(笑)

ちなみに、スプールに記載されている量まで巻いている時は、スプールからラインが出やすくなる為、飛距離が1番イイです!



ここまでの、
リールを選ぶポイントをまとめると…


リールの大きさ、パワー

シマノ 4000番台
ダイワ 3500番台


スプールのライン量

PEライン 200m前後



そこで、僕が実際に使っているリールは、

シマノ バイオマスターSW 4000XG


僕のは一つ前のモデルですが…
まぁ、型落ちってことになるのかなっ…
現行モデルが発売になる前だったので安かったです!(笑)

下の写真は、2013年現行モデルです!

シマノが誇る「X-SHIP搭載」になって、
パワーアップしても、価格はそのままっ!

シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 4000XG



4000XGの「4000」が番台です。

このリールの特長は、
バイオマスターSWの「SW」と、
4000XGの「XG」です。

「SW」とは、ソルトウォーターの略で、
海釣りでのファイトにも耐えられるように設計された超々ジュラルミン冷間鍛造ドライブギアを搭載した……割愛(笑)
つまり……アルミボディで軽く、タフなギアを組んで高耐久性と潮水に強いっ!

ギアは結構重要で、ワゴンセールなどの安物は直ぐに、ギアがガタガタしてしまい使い物にならなくなりますが、耐久性が良いギアは末長く使えます!

「XG」とは、エキストラハイギアの略で、
その他にリールのギアには、
HG (ハイギア) PG (パワーギア)
などがあり、何もないリールもあります。

違いは「最大巻上長」の巻き上げ量です。
何もないリールとPGより、HGの方が最大巻上長が長く、XGはさらに長くなります。

ショアジギングの釣り方では、早巻きが基本になります。
早く泳ぐジグに良く反応する青物には、早巻きが必要です。

PGのパワーギアは、青物が掛かってからのファイトは確かに楽ですが、早巻きには向いていません。

青物が掛かってからよりも、青物がヒットするまでが、その日の釣果に響きます。

何回も何回も、投げては巻いてを繰り返すので、早巻きに特化したHGより、さらに巻き上げ量が長いXGを選んだ方が、一日中シャクリ続けても疲れにくいです。

他にも、いろいろな機能を搭載した10万円以上する高価なリールや、いろいろな特長あるリールが、たくさんあります。

ショアジギングに「最適なリール」を紹介しましたが、後は、デザインですね。

この、バイオマスターSW 4000XGは、ハンドルが、パワーハンドルで回しやすく良いのですが、色が「金色」なんですよね…。

人によっては引くかもしれませんが、
僕は結構、気に入っています\(//∇//)\

ロッドにセットすると……
かっこいいです!





ここまで読んで頂き、
ありがとうございましたm(_ _)m

僕なりに作った
「ショアジギング リール ランキング」
も、良かったら参考にして下さい!
⬇︎
ショアジギングシマノリールランキング!
⬇︎ロッドの記事もあります!⬇︎
ショアジギング タックル!おすすめロッド!ロッドの選び方について!l

シマノ(SHIMANO) 13 バイオマスターSW 4000XG


⬇︎ショアジギランキングあります!
  


Posted by salthunt at 17:44Comments(0)リール選び

2014年10月21日

はじめまして!只今、準備中です…近日公開!


和歌山、神戸、大阪を中心に活動するショアジギングtaem SALT HUNT〜海狩〜 の爆笑フィッシングライフ!

同じく関西で釣りを楽しむ方々に、楽しく面白くお届け出来るようなブログ作りを目指しています(笑)

釣り歴は長いのですが、ブログ作りは初心者なので…手こずってます(泣)

もうしばらくお待ち下さい!



  

Posted by salthunt at 14:11Comments(0)